農薬を使用しなくてもよい、野菜の育て方を実践中です。
自分自身や家族に食べてもらうのに、農薬がついてない野菜を食べたいですよね。
しかし、家庭菜園の限られた時間の中で、出来るのかなと不安に思うと思います。

 

私が実践してみているやり方を、記録形式で発信していきたいと思います。
今回は、大根で実践中です。
竹内 孝功(たけうち あつのり)さんが提唱している、自然菜園を主に参考にしています。

虫よけ効果の春菊・からし菜

春菊・からし菜には、虫を遠ざける効果があります。
春菊は強い香りで虫を遠ざけ、からし菜は辛み成分で虫を遠ざけます。
大根の近くで育てる事で、より効果を発揮します。

 

同じ畝(うね)で育てる

虫よけ効果を最大限に発揮させるために、同じ畝(うね)で育てます。
同じ畝で数種類の野菜を育てる事を、コンパニオンプランツと呼びます。
また、大根の種を播く前に先に育てておくこともポイントです。

 

先に成長させることで、虫よけ成分を発揮。
幼い大根を守ってくれます。

 

実際のやり方

① 畝(うぬ)幅は約1m、長さは約2mにします。
複数の野菜を育てるのに、畝(うね)幅を広めにするのがポイントになります。

 

② 畝(うね)の真ん中に、からし菜と春菊を育てます。
15cm~20cm幅で育てます。
どちらか一種類でもOKです。

 

③ 両サイドに、大根を育てます。
大根は千鳥に点まきして育てました。
千鳥とは正面に向かい合うのではなく、交互に斜め育てる事です。

 

除草も不要!エリア播き

からし菜・春菊を育てるのに、エリア全体に種まきをして育てます。
エリア全体で育てる事で、雑草ではなく野菜が育ちます。
野菜が育つので、なんと除草の必要が無くなりました!

 

除草の代わりに、野菜を間引きします。
間引きした野菜は、夕食のおかずとして食べられますよ!

進捗記録(大根)

① 本葉1~2枚での状況です。
個体によって多少の虫食いはありますが、大根全体は元気に育っています。

 

②本葉4~5枚での状況です。
多少の虫食いはありますが、順調に育っています。
8箇所に点まきしていますが、全て順調に育っています!

 

③【最新】本葉6枚以上での状況です。
本葉4~5枚から、11日後です。
※5月23日時点


暖かくなった影響か、虫食い自体は起きています。
しかし、大根さん自体は頑張っています!!

 

残念ながら、東側の1カ所は虫食いやられて個体毎無くなりました。。
残り7カ所は、全て健在です。
しかし、畝に対して東側の大根さんは、全体的に西側に比べお疲れ気味です。

 

 

東側の大根さん↓

 

進捗記録(エリア播き)

①からし菜、春菊が本葉4~5枚頃のエリア播きの雑草の生え具合状況です。
実際のところ、多少の雑草は生えていました。
しかし、全体的に野菜が育っているのでほぼ除草無しでOKの状況です。

 

②からし菜、春菊が本葉4~5枚から1週間後の状況です。
すき間に雑草はありますが、もう雑草負けはしなさそうです。
除草はしないで、このまま様子を見たいと思います。

 

③ 5月17日、②から一週間後です。

からし菜のすき間に、つる性の雑草が生えてきました。
からし菜に巻き付く可能性があるので、対処しています。

 

春菊の方は、ほぼ雑草無し。
春菊には影響なく、土を乾燥から守ってくれそうなのでそのままにしています。

まとめ

無農薬で野菜を育てるポイント!
  • 虫よけ効果のある野菜を育てる。
  • 育てるエリア全体に種を播いて、雑草が生えないようにする。

 

質問ありがとうございます!

記事を読んで下さった方から、質問を頂きました。
私が調べた・考えた事を記載致します。

 

❓① トマトには有効ですか?
トマトと春菊のコンパニオンプランツも、相性が良いです。
涼しい気候を好みますが、トマトの株元が日陰になりよく育ちます。
(参照:これならできる!自然菜園―耕さず草を生やして共育ち

 

また、虫よけでお勧めなのは、バジルかイタリアンパセリです。
虫よけ効果だけでなく、近くに育てる事でよりトマトの味が濃厚になります。
(参照:野菜の植え合わせベストプラン

 

❓② インゲンには有効ですか?
虫よけ効果を期待するなら、トウモロコシが有効です。
インゲンの害虫のフキノメイガは、トウモロコシを嫌がります。
(参照:野菜の植え合わせベストプラン

 

良ければ参考にして下さい!

 

気づき

まずは紹介されているやり方を、忠実にやりきってみる事が大事だなと思いました。
からし菜・春菊のエリア播きは今までの私の概念には無く、やり方は知っていましたが今回初めて実践してみました。

 

やってみて分かったのは、エリア播きをすると除草もいらない。
間引き菜も収穫出来るので、栽培中でも収穫出来る!

 

やってみて、人の気持ちの一歩先が見えるんだなと感じました。
私生活でも大事したいなと思います。

本日も、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

 

 

◎参考にした本