【プランター栽培】初心者向け!楽々大根が収穫出来る裏技とタイミングについて 公開日:2023年1月3日 育て方 楽々大根が収穫出来る裏技とタイミングについて、シェアします。 ▶タイミング ①外葉が垂れた時 ②大根の実が地面から出てきた時 ③種を播いた日から逆算 ⇒品種によりますが、大根なら60~90日 種の袋や、イ […] 続きを読む
え!国産って安全じゃないの!?海外の人は食べない日本の野菜 更新日:2021年7月20日 公開日:2021年6月22日 農薬と肥料について 農薬の使用量は世界トップクラス 引用元: 有機農業ニュースクリップ 日本の野菜が危険と言われているのには、2つの理由があります。 1つ目は、日本の農薬の使用量が世界トップクラスだからです。 上の図は、201 […] 続きを読む
撃退するだけではなかった!目から鱗(うろこ)の農薬の作用 更新日:2021年6月19日 公開日:2021年5月28日 農薬について 動画解説はこちらです! 撃退するのは虫や病原菌だけではなかった! 農薬は、野菜を食べてしまう虫や病原菌を撃退します。 しかし、野菜を守ったり、成長を助けてくれる菌も一緒に撃退してしまいます (参照:「野菜は小さい方を選び […] 続きを読む
今日、何を食べたら良いのだろう。私が米作りに興味を持った理由 更新日:2021年6月7日 公開日:2021年5月13日 米作り 今年から、米作りを学び始めました。 しかし、私が住んでいるところでは周りに田んぼが有りません。 そのため、片道2時間掛けて学ぶ事にしました。 そこでは、単にお米を作るだけではなく、無農薬・無化学肥料でのお米 […] 続きを読む
【実践中!】これなら出来る!?農薬を使わない野菜栽培 更新日:2021年6月7日 公開日:2021年5月3日 育て方 農薬を使用しなくてもよい、野菜の育て方を実践中です。 自分自身や家族に食べてもらうのに、農薬がついてない野菜を食べたいですよね。 しかし、家庭菜園の限られた時間の中で、出来るのかなと不安に思うと思います。 […] 続きを読む
【写真付き】双葉(ふたば)と本葉(ほんば)の見分け方 更新日:2022年6月21日 公開日:2021年4月25日 間引き 間引きは、本葉(ほんば)が出てから行います。 家庭菜園で初めて野菜を育てる時は、意外と双葉と本葉を区別するのに戸惑います。 この記事では双葉(ふたば)と本葉(ほんば)の違いについて、ご説明します。 双葉(ふ […] 続きを読む
ゼロから解説!無農薬・化学肥料を使わないトマトの育て方 更新日:2020年10月29日 公開日:2019年11月22日 家庭菜園 家庭菜園初心者のために、無農薬で化学肥料を使わないトマトの育て方について紹介します。 定植から収穫。 虫食いと、病気の対策について記載します。 ※私がなぜ無農薬、そして化学肥料も使わない野菜栽培に興味をもっ […] 続きを読む
不器用な私でも出来た!トコトン解説、トマトの45度誘因 公開日:2019年9月15日 トマト トマトの定植が成功しましたら、誘因の準備にとりかかります。 誘因とは、トマトが育つ方向を先導する事です。 ツアーのガイドさんようなものです。 誘因は、縦伸びするよう垂直方向に行うのが一般的です。 しかし、ト […] 続きを読む
完全図解!無肥料栽培でトマトを定植する3つのポイント 更新日:2020年1月20日 公開日:2019年6月18日 無肥料栽培 トマトを定植するには、3つのコツがあります。 定植のやり方で、美味しさ・収穫数に影響が出ます。 下手すると、定植したトマトが駄目になってしまう可能性もあります。 今回ご紹介するやり方でやったところ、もの凄く […] 続きを読む
無肥料栽培とは。私が家庭菜園で、無農薬・肥料も使わない栽培を始めた理由 更新日:2020年1月10日 公開日:2019年5月2日 無肥料栽培 野菜って、こんなにも美味しかったのか! そもそも、野菜って美味しいんだ! 野菜が美味しい物であることに気づき、現在私がたどり着いたのが無肥料栽培です。 無肥料栽培とは、シードバンク・種の学校主宰の岡本よりた […] 続きを読む